不登校や発達障害における二次障害とは?|違いと親ができる対応のまとめ

不登校と発達障害の二次障害の違いを調べて勉強する不登校の母のイメージ

不登校や発達障害がある子どもを育てるなかで、「二次障害」という言葉を耳にしたことはありませんか?

最初は「学校が合わない」「ちょっと苦手なことがある」だけだったはずが──
次第に自信を失ったり、無気力になったり、感情のコントロールが難しくなってしまう。

それが、いわゆる二次障害です。

不登校や発達障害のあるお子さんにとって、「二次障害」は避けたい問題のひとつです。これは学習の遅れや登校しないことだけでなく、その背景にあるストレスや不適応によって生じる心や行動の問題を指します。

この記事では、不登校や発達障害のある子どもに現れやすい二次障害とはなにか。お子さんにどのように現れるのか、そして家庭でできる具体的な支援方法をお伝えします。

「どう支えればいいの?」「今の対応でいいのかな?」と不安を抱える親御さんにこそ、知っておいてほしい内容です。

結論としては、何を一次障害と見なすかによって二次障害の見方は変わるため、一次障害を発達障害と見るか不登校と見るかによって違いがあります。
しかしこの2つに共通している親ができる対応は「否定されない場所」をつくることです。

二次障害について理解することは二次障害をどう防いでいくのか、もしあったときもどう対応していけばよいかのヒントになります。

発達障害と書くより神経発達症や障がいと表現したほうが良いのか悩む部分もありますが、ここでは公式文書や学術文書で広く使われている書き方を採用しています。

目次

二次障害とは?

一次障害から二次障害になる図解

二次障害というのは、一次障害(発達障害や不登校の根本要因)に付随して、あとから生じる精神的・行動的な問題のことを指します。

代表的な症状

・自己肯定感の低下
・強い不安、抑うつ状態
・過度な緊張、強迫的なこだわり
・引きこもり
・暴言や暴力などの外向的な反応
・パニックや癇癪

「二次障害」という言葉は文部科学省厚生労働省国立特別支援教育総合研究所(NISE)公的機関では、主に発達障害に関連して使用されることが多いのが現状です。


これは発達障害のあるお子さんが、繰り返し叱られたり、自分に合わない学び方を強いられたりすることで、学校へ行くことがつらくなってしまう場合があります。
その結果として不登校になったり無気力になることがあり、このような状態を「二次的な困りごと」(=二次障害)として捉えることがあります。

しかし、不登校を一次障害として捉えて見た場合、長期間の欠席による自責の念などから、その後に現れるうつ状態や引きこもりなどを二次障害と捉えることもでき、不登校の書籍などの情報ではそのように解説されている場合もあります。

つまり、発達障害のないお子さんにとっては、不登校が最初に現れる「一次障害的な状態」とも言えます。あまり障害という言葉は使いたくありませんが困りごとがある状態ということです。

何を一次障害と見なすかによって不登校の位置づけは変わってくるのです。

何を一次障害と見るかによって不登校は一次障害にも二次障害にもなることを示す図解

このように、二次障害という言葉の意味は一律ではなく、状況によって異なる見方が存在します。そのため、言葉の定義に縛られすぎず、目の前のお子さんの状態に合わせたアプローチを取ることが大切です。


不登校に起こる二次障害とその特徴

不登校が長期化することで起きる二次障害の特徴をピクトグラムの図解で説明

不登校を一次障害としてみた場合、発達障害以外の要因、例えば友人関係や恋愛関係で教室に行きづらくなったとき、いじめや虐待、ヤングケアラーの場合で学校へ行けない時などが理由の場合も含まれます。
(発達障害の場合でも空気が読めない等の理由で人間関係でうまくいかない場合もあります)

不登校が長引くことで、もともとの原因とは別の新たな問題が生まれることがあります。
たとえば最初は「学校に合わない」という理由だったのが、次第に自己否定や人間関係の不安から、引きこもりや抑うつ状態に発展することもあります。

学校を休んで何も考えていないのではありません。

「行けない自分はダメだなぁ…」
「このままではいけないな…」
など色々なことを頭の中では考えています。

よく見られる症状

  • 自信の喪失
  • 朝起きられない、昼夜逆転
  • 学習意欲の低下
  • 人と関わりたくない、外出したくない

発達障害に起こる二次障害とその特徴

発達障害から二次障害になって起きる特徴をピクトグラムを使った図解で説明

発達障害(ASD、ADHDなど)のあるお子さんは、「注意され続ける」「できないことを責められる」などの経験を積み重ねやすいため、頑張ってもできないことに理解してもらえないストレスや誤解からの“こころの傷”が深まりやすいです。

また、環境が変わったりスケジュールが急に変更になることに大きなストレスやパニックになることがあります。
日々のストレスの積み重なりから無気力になったり反発を感じることがあります。

よく見られる症状

  • 癇癪やパニック
  • 感情コントロールの難しさ
  • 無気力や拒否行動
  • 周囲への強い反発

二次障害が起きる背景

二次障害が起きる背景は、不安や苦しさ、ストレスを抱えることによって起こります。

例えば、今あなたの手の中に紙くずが一つあります。周囲にはゴミ箱が見当たらなくてあなたは持ち続けます。
すると一方的に他の人からも次々に手にゴミを渡されたとしたらあなたの手にはいつの間にか両手に抱えるほどのゴミになります。

気がついたときには前が見えなくなって、重くて進めなくなってしまいます。

疲れてしまったあなたはゴミ箱を探す気力をなくしてしまうし、一方的にゴミを渡す人ばかりだったことで一人で抱えてきたゴミを誰かにお願いしたり手伝ってもらうという選択があることも気がつくことができません。

ストレスをこの紙くずに例えるとわかりやすいのではないでしょうか。

ストレスがたまる例えで紙ゴミをどんどん持たされる女性をイメージしたイラスト

1.自己否定感の積み重ね 「どうせ自分はできない」といった思い込みが形成される
2.過剰なストレス 無理に登校させようとする、期待をかけすぎる
3.理解・共感の不足 「甘え」「わがまま」と捉えられて努力が認められない
4.社会的孤立 安心して話せる大人や仲間がいない


不登校と発達障害の二次障害の違いと共通点

不登校による二次障害と発達障害による二次障害を比較すると、以下のような違いが見られます。

比較ポイント不登校発達障害
主なきっかけ環境ストレス・適応困難生まれつきの特徴と周囲のミスマッチ
二次障害への流れ長期化に伴い高くなる日常的な注意・失敗経験により高くなる
みられる反応引きこもり、抑うつ、不安癇癪、反発、自己否定
主な関わり方安心できる環境作り、登校圧力を避ける特性に応じた対応、成功体験を増やす

このような違いが見られても、関わり方として共通する大切なことがあります。この考え方は、きっかけがはっきりしない場合でも同じように言えることです。

不登校でも発達障害でも関わり方の共通点をわかりやすく示したイメージ図
共通する大切なこと

・「ありのままの自分でも大丈夫」という安心感
・回復には「自信や成功体験を積み重ねていくこと」が必要
・親が“焦らず子どもに寄り添う姿勢”を持つことが大切
 


親ができること5選|二次障害を防ぐ支援

二次障害を防ぐにはどうしたらいいのか?

これ以上苦しむことがないようにしたいけれどどうしたら良いのか…
こんな風に悩んで苦しんでいる親御さんの回復はこれからお子さんの伴走者として大切なことです。
無理せず今できることを少しづつ、そして必要に応じて専門家の力を借りていきましょう。

ときには学校や授業について遅れてしまうことに心配を抱くこともあるかも知れません。
しかし今は多くの学習の選択肢もあります。お子さんに合う学びが学校以外でも選択できる時代です。

ただお子さんの落ち込みや不安が強いときなどは症状が悪化することもあるため、親が焦ることは禁物です。

「やってみたいな」
「どうにかしたいな」
「試してもいいよ」
とお子さんの気持ちを確認しながら進めていきましょう。

1.子どもにとっての“安全基地”をつくる
2.できないことより“できること”に注目する
3.医療や福祉の専門家を早めに頼る
4.学びの選択肢を広げる
5.親自身もケアする

子どもにとっての“安全基地”をつくる

子どもの安全基地を示したピクトグラムのイメージ

失敗するごとに責められてしまうと自信がなくなってしまい、新しいことに挑戦しようと思っても「どうせ自分なんて…」と諦めてしまったり、「また怒られたらどうしよう」と不安になってしまいます。

「失敗しても大丈夫」と、どんな状態でも受け入れてくれる人・場所があると感じられることが、二次障害を防ぐ土台となります。

できないことより“できること”に注目する

できることに注目している親のピクトグラムのイメージ

不登校で家にいるばかりで何もできないと思っている方やできないことばかりで問題だらけ…そう悩んでいる親御さんも見えるかもしれません。

できないことが気になると、どんどん問題が気になる…
私もそう苦しんだ過去があります。

はじめはすぐにみつけられないかもしれませんが“できること”に注目してみると、少しづつみえてくるようになります。
「何もできない子」ではなく、「これはできる」という視点に切り替えて、自己効力感を育みましょう。

医療や福祉の専門家を早めに頼る

専門家をピクトグラムで示したイメージ

「もう少し様子をみようかな…でも…」
と気になっているのに一人で抱え込んだり夫婦だけで解決しようと思っていませんか?

不登校になるとお子さんの体調、生活のバランス、学習、子どものケアにご自身のケアなど整えていくことはたくさんあります。

困りごとは発達外来、スクールカウンセラー、児童精神科など専門家に頼って一緒に考えてくれる人を作りましょう。
第三者は少し離れて俯瞰して見てくれます。

病院やカウンセラーは場所によっては予約待ちで時間が必要なところもあります。
子どもの同席が必要な場合、子どもの状態や気分によってはすぐに行けるとも限りません。

場合によっては親だけでOKということもあるかもしれませんが、なるべく余裕を持って計画するのがおすすめです。

学びの選択肢を広げる

学びの選択肢があることを示したピクトグラムのイメージ

学校の自分のクラスで授業を受けなければ勉強ができないということはありません。

適応指導教室・通級・家庭教師・オンライン学習・タブレット学習…多くの選択肢があります。
不登校のお子さんの中には集団の中にいるのは嫌だけど一人でコツコツ勉強するのは好きなお子さんや、決められたことをするのは嫌だけど、自分で好きな教科を学ぶのは好きなお子さんがいます。

他にも遊びの中で学んでいくスタイルや気になったことを調べるなど生活の中で学ぶ方法をとる子もいます。

最近ではフリースクールやタブレット学習なども出席扱いの認定になる事例も増えてきました。
親はつい出席扱いについて気になってしまいますが、無理強いして子どもの苦しみを増やしたり、勉強嫌いにさせては元も子もありません。

あなたのお子さんの好きなスタイルを探して楽しんで学べる方法を探してみましょう。

親自身もケアする

親自信をケアすることをピクトグラムで示したイメージ

親自身もケアするって何で?と思われた方もいるかも知れません。

しかしこれは不登校の子どもをケアしていく中で親ができることの重要なポイントです。

不登校のお子さんのことを気にかけすぎて自分のことを置き去りにしてはいませんか?
「すごく落ち込んでいるみたい…大丈夫かな…」
「夜も眠れているのかな…」
「食欲ないみたい…育ち盛りなのに」

お子さんのことが心配で不安で悩んでいると自分が眠れなかったり、体調を崩してしまいます。
不安があったり悩んだり、ときにはイライラしてしまうのは大事な子どものことを考えているのですから当たり前です。

でも親御さんが一緒に悩みの谷に入っていくと、子どもが登っていきたいと思ったときに引っ張り上げる事はできません。
引っ張り上げるのは一緒に落ちた谷の中ではなく、谷より高い位置にいる人しか引っ張り上げることはできません。
引っ張り上げる力のある人は力がある人ではないといけません。

例えばあなたが登山中に谷の中に落ちてしまって助けてもらいたいとき、誰に救助してもらいたいでしょうか?
弱々しい90歳のおじいさんの腕ではなく、鍛え抜かれた健康的な30歳のレスキュー隊の腕に頼りたいはずです。

つまりあなたが子どもよりも心も身体も元気な人である方が子どもも安心できます。

▽すぐ始められるセルフケア方法はこちらを参考にしてください

あわせて読みたい
不登校で心が折れそうなママへ|不安を和らげる3つのセルフケア法 ※本記事にはプロモーションが含まれています。 うちの子どもがまた学校に行かないって…このまま行かなくなったらどうしよう…もしかして、母親失格かな… 不登校なんて遠...

まとめ|「否定されない場所」こそ最大の支援

不登校や発達障害の子どもにとって、二次障害のリスクは大きなものです。

だからこそ、「理解されないことで苦しませない」ための環境づくりがとても大切です。
親が「焦らず・責めず・つながる」ことを意識することで、そのリスクを確実に減らすことができます。

家庭でできること、外部に頼ること、学び方を変えること。それぞれが組み合わさって、子どもが「自分は大丈夫」と思えるようになることが、何よりの支援です。

安心できる居場所、小さな成功体験、そして信頼できる大人との出会いが、回復へのカギです。

子どもが「否定されない場所」をまずは家庭からはじめ、少しづつ居場所を広げていきましょう。

コメントについてのご案内

 

コメントありがとうございます。 返信は基本的に行っておりませんが、今後の参考として心を込めて読ませていただきます。 誹謗中傷など不適切な内容は非表示となります。あらかじめご了承ください。
※すべてのコメントは承認後に公開されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次